Wednesday, March 19, 2025

ディスプレイドライバの削除

 DDU(Display Driver Uninstaller)をダウンロードする

https://www.wagnardsoft.com/display-driver-uninstaller-ddu-

から Read Moreボタンをクリック

「Click here for DOWNLOAD & SUPPORT」をクリック

書庫版をおとす 「*** Download DDU "Portable / self-extracting" ***」をクリック

解凍して Display Driver Uninstaller.exeを実行する

DDUの窓が開いたら右のプルダウンメニュー上段からGPUを選択した後で下段の現在インストールされているGPUの種類(Nvidia or AMD or Intel)を選択、
左側にある「削除してシャットダウン」を押してPCをシャットダウン 

Monday, March 17, 2025

モンハンワイルズのシェーダーキャッシュクリア

 GPUをnVidiaからAMDに交換しようと思うので、事前にシェーダーキャッシュをクリアする

 

nVidiaの場合

1 NVIDIAコントロールパネルを起動する (NVIDIA Appではない)

2 3D設定の管理 →グローバル設定のシェーダーキャッシュサイズを選択

3 設定を「ドライバのデフォルト」を「無効」にする

4 Windowsツールから「ディスククリーンアップ」を起動する 

→ Cドライブを選択→「DirectXシェーダーキャッシュ」にチェックを入れる

→ OKを押し、「ファイルの削除」を選択 

→ C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\MonsterHunterWilds のフォルダを確認 

→ 「shader.cache」「shader.cache2」を削除


AMDの場合

1 「AMD Software:Adrenalin Edition」を起動する

2 「ゲーム」を選択

→ 「グローバルなゲーミングエクスペリエンス」を選択

→ 「シェーダーキャッシュをリセット」を選択

3 Windowsツールから「ディスククリーンアップ」を起動

→ Cドライブを選択→「DirectXシェーダーキャッシュ」にチェックを入れる

→ OKを押し、「ファイルの削除」を選択 

→ C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\MonsterHunterWilds のフォルダ確認 

→ 「shader.cache」「shader.cache2」を削除

 

Monday, March 10, 2025

モンハンワイルズのキーコンフィグ

プッシュトウトーク T → :

ロビー内NPC対象切り替え R → T

アイテム使用/納刀 E → R

ガード R → E

武器

(

ダッシュ/納刀 shift → space

しゃがむ/回避 space → shift

弱点集中攻撃 shift → space

モンスター乗り時 shift → space

セクレト加速/全速力 shift → space

セクレトから降りる space → shift

 )ここは変更しない2025/03/28

 

マウス上ボタンに ALT

マウス横後ろボタンに shift

 

セクレトのオート散策 off

黒い砂漠のキーコンフィグ

 行動キー

 ダッシュ    shift → space

 ジャンプ space → shift   マウス横後ろボタンに登録

 武器を出す、しまう tab → F11  マウス横前ボタンに登録

 (自動移動中)歩く走るの転換 なし → ]

 錬金石使用 U → なし

 キーUI

 マウスカーソルON/OFF  → insert  マウス上ボタンに登録

 染色  → なし

 地上搭乗物呼び出し  → ;(表示は=) 

 船舶呼び出し  → j

 下船  → N

機能ショートカット

 道案内削除  → Backspace

GHUBでアプリ毎のプロファイルを作る

 GHUBを開いて、左上のファイルメニュー(3本棒)からゲームとアプリケーションを開く

 ゲームとアプリケーションを追加をクリックする

 設定したいアプリの実行ファイルを選択して「開く」をクリックする

新しくできたゲームとアプリケーションをクリックする

プロファイルのデフォルトをクリックして開く

ボタンにキーを設定する

 

 

黒い砂漠の実行ファイルは

 C:\GameOn\BlackDesert_live\bin64\BlackDesert64.exe

 

モンハンワイルズの実行ファイルは

C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\MonsterHunterWilds\MonsterHunterWilds.exe

 

 

Friday, December 13, 2024

win11のプロダクトキーを見る

winproductkey で検索して、RJL softwareからwindows product key viewer をダウンロードして解凍する。winproductkey.sys を実行するとプロダクトキーが表示される。

Monday, May 27, 2024

WinでIME変換キーを変更する

 画面右下の「あ」などのアイコンを右クリックして、「設定」を左クリックで開く。

 「キーとタッチのカスタマイズ」を開く

 「キーの割り当て」を「ON」にする

 「無変換キー」に「IMEーオフ」

 「変換キー」に「IMEーオン」

 「Ctrl+Space」に「IMEーオン/オフ」

 「Shift+Space」に「別幅スペース」

にする

ウィンドウを閉じて終了

Wednesday, September 06, 2023

Win11でスリープからの復帰でキーボードを無効にする

 スタートの右クリック→デバイスマネージャー
キーボード→「(使っている)キーボード」 をwクリックで「プロパティ」を出す
「電源の管理」→「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す。

キーボード交換

 WとRキーがへたってしまったので、交換。

小さくて静かなのを最優先で、サンワサプライのSKB-SL20BKにした。2000円ちょい。

音はたいへん静かでよい。タッチもパンタグラフで慣れているので問題なし。 純粋なJISキーボードなので、エンターとバックスペースが遠い、半角/全角が上にある、のをなれれば、いいかも。

Wednesday, May 04, 2022

Win11でSDカードをFat32でフォーマット

exFatでフォーマットされたSDカードが使えないドラレコのために、64GBのmicroSDをFat32でフォーマットしなおす。

 IOデータのハードディスクフォーマッタをダウンロードして展開する。

 SDカードをUSBでつなぐ。

フォーマッタを起動する。

フォーマットしたいドライブを選択する。

Fat32を選択してフォーマット開始。


Saturday, April 24, 2021

Win Capslock をCtrlキーにする

 窓の杜から"Lhaplus"、http://satoshi3.sakura.ne.jp/f_soft/dw_win から ChangeKeyv1.5 をダウンロードする。

Lhaplusをインストール

Chgkey15をデスクトップにあるLhaplusのアイコンに持っていく。

LZHファイルはウィルスがあってもわからないらしいので、解凍したchagekey.exeを一度defenderでスキャンする。  OKでした。

chagekey.exeをwクリックで起動する。”ユーザーモードだよ”と出るが、そのまま進めてみる。Capslockキーを選択して左Ctrlにして登録、再起動。 変わってない。

chagekey.exeを右クリックの”管理者として開く”で起動する。Capslockキーを選択し、左Ctrlにする。登録して再起動。 こんどはOK

Thursday, November 12, 2020

iPhone7からSE2へ

7 設定→一番上→探す でiPhoneを探すをOFFにする。

7 設定でBLUTHHSEヲONにしておく。

7 PCにフルバックアップする。(暗号化をONにすること)

7 LINEのホーム→ギヤマーク→トークからトークのバックアップする。

SE 電源につなぐ。(電源が入る)ホームボタンで続ける。日本語、日本を選択。

7 立ち上げる。新しいiPhoneに情報を転送する。

7 カメラでSEのもやもやを映す

SE 7のパスコードを入力する。

SE 設定を色々する。

SE OSのアップデートをする。

SE 7のパスコードで立ち上げる。続ける。

SEのすべてのAPPがインストール終わったら電源を切る。

7の電源を切り、SIMカードを抜く。

SEにSIMカードを入れる。

SE 電源を入れ、4Gを捕まえる事を確認する。

SE ブラウザで "mineo プロファイル" で検索。Aプランのプロファイルをインストールするとダウンロード済でとまる。

SE 設定 から ダウンロードした プロファイルをインストールする。(パスコード必要)

7 電源を入れ、LINEを開き、ギヤアイコンからアカウントで電話、メアド、パスワードが設定されていることを確認する。一つ戻って、設定→トーク→トークのバックアップ で今すぐバックアップする。(時刻を確認して今の時刻でバックアップが取れていることを確認)

7 LINEの引継ぎをONにする。

SE LINEを開き、電話番号、パスワードを入力する。ツムツムはLINEを立ち上げたままで起動すれば、LINEが正常に引き継がれていれば、自動的に引き継がれる。

 

 


Wednesday, April 08, 2020

PC組み立て

Ryzen7 3700x
コルセア DDR4 3200 32M
ASRock B450M steel legend
コルセア CX550M
虎徹2
COOLERMASTER S600
部品が来たので、組み立て。
HDDとSDDをつないで、電源ON
Linux,Windows10とも無事に立ち上がった。
Winはスタート→設定→アカウント→プロダクトキーの変更から、プロダクトキーを再度入力する。
S600は電源SWが上面にあり、触ってしまいそうなので、
Winのスタート→設定→システム→電源とスリープ→電源の追加設定→電源ボタンの動作を選択する。で電源ボタンを押したときの動作を、何もしない、にする。変更の保存する。

Wednesday, April 01, 2020

パソコン不調

いきなりネットが切れた。
オフライン動作はしていたので、再起動。
画面真っ黒のまま。BIOSすら出てこない。
ビデオカードとストレージ以外全交換。

Thursday, February 27, 2020

Win10で右Altキーにwindowsキーを割り当てる

windowsキーが無いキーボードなので、右Altキーを使う。
Keyswap for XP を入れる。(古いけどwin10でも使える)
ダウンロードして解凍したら、フォルダごと適当なフォルダーに移しておく。(C:Appを作った)
Keyswap.exe を右クリックから「管理者として実行」で起動する。
キーボードレイアウトの「右Alt」をクリック、「右Win」をクリック、で「ファイルに保管」して(適当な名前を付けておく)、「終了」
再起動する。

Kwyswap.exe はレジストリを書き換えるだけで常駐しないので、システムのアップグレードで設定が消えることがあるらしい。消えたときは再度起動する。

calcで矢印キーでスクロールしてしまうのは、「ScrollLock」がONになっているから。
キーボードにない場合は タスクバーの検索窓に「スクリーンキーボード」と入力して、スクリーンキーボードを起動すれば、ScrollLockキーがあるのでOFFにする。

Tuesday, February 04, 2020

Win10がスリープを勝手に解除する問題

https://www.pasoble.jp/windows/10/sleep-katteni-fukki.html
による。
自動メンテやら自動アップデートが原因らしい。

winマーク左クリック→設定→システム→電源とスリープ→電源の追加設定 で電源のオプションを開く。
お気に入りのプランでバランスを選び、プラン設定の変更をクリック→詳細な電源設定の変更→詳細設定のスリープ横の+をクリック→スリープ解除タイマーの横の+をクリック→設定横の「有効」をクリックして「無効」にする。適用して終了。

Saturday, February 01, 2020

Win10でスリープからの復帰でキーボードを無効にする

スタートの右クリック→デバイスマネージャー
キーボード→「(使っている)キーボード」 をクリック
「操作」→「プロパティ」
「電源の管理」→「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す。

ついでにメニューの左クリック→アカウント→サインインオプション で「サインインを求める」を「なし」にする。

Friday, January 31, 2020

Win10のインストールとLinuxとのデュアルブート

1つのドライブをパーティションを分けてインストールすると、Windowsが他のパーティションをすべてぶっ壊してくれるので、別のドライブにインストールする。
インストールで既存の環境を壊すと困るので、全てのHDDを外し、新しいSSDを1つだけ付ける。インストールUSBメモリを刺しておく。

WindowsをMBRでインストールすると、Grub CostomizerがWindowsを見つけられず、Windowsのブートシーケンスもわからないので、デュアルブートが面倒になる。 
SSDが1TBなので、そのまま進めるとMBRインストールされてしまい、デュアルブートではまってしまうので、BIOS画面で「USB支援」を「有効」から「UEFI Setup only」に変更する。
(BIOSでUSBが認識されていないと、マウスが動かず、USBブートもできないので、ASPIパワーONを無効→有効、USB支援をUEFI Setup only→有効にして、一度書き込んで終了。すぐにBIOSに入って、ACPIパワーONを無効に、USB支援をUEFI Setup onlyに、ブートの順番をUSBを一番上にして、書き込み終了)
USBからブートする。SSDが空で無い場合は 、全てのパーティションを削除してから進む。

MSアカウントを登録すると、好きな名前がホームに付けられなくなるので、オフラインで進める。


無事インストールが終わったら、スタートメニューの右クリックから「ディスクの管理」でSSDに、NTFSのCドライブ・FATのEFIパーティション・NTFSの回復パーティションの3つがあればOK。NTFSが2つなら、MBRでインストールされているのでNG。

シャットダウンして、元のHDDをつなげて、BIOS画面で起動順をlinuxが先になるようにする。(#1を選択してUbuntuにする)
Linuxを起動して、Grub Customizerを立ち上げると、リストにWindows Boot ..ができるので、それをLinuxの下くらいの位置に変更する。
一般設定の表示のデフォルトのエントリーを4秒くらいにする。
高度な設定で「GRUB_TIMEOUT_STYLE」のチェックを外す。
書き込む。

これでWindowsの勝手な再起動でLinuxが起動してしまう以外は、切り替えが簡単になる。


Thursday, January 30, 2020

mint19にgpartedとgrub-customizerを入れる

gpartedは synapticから。

grub-customizerはターミナルで
$ sudo add-apt-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install grub-customizer

mint19にGTX1660Sを入れる

GTX1660Superを刺して、モニタをつなぎ替える。
nVIDIAのHPから入れても良いのだが、PPAから入れてみる。
nVIDIA HPのバージョンは440.44だった。

$sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa
$sudo apt update
 
推奨ドライバーを確認 
$ubuntu-drivers devices
 
nVIDIAのやつをインストール 
$sudo apt install nvidia-driver-440
 
再起動してコンソールで
$nvidia-smi
で確認できる
 
アイドル時で7,8W増えている。